ナシヒメシンクイ虫
- 2015/04/03(金) 06:26:05
今年も調査が始まりました。ナシヒメシンクイのフェロモントラップを設置しました。
3月30日5頭、31日18頭。4月1日3頭、2日13頭と暖かな陽気に誘われ、虫たちの動きも活発のようです。
- ≫カテゴリ: カメムシとフェロモントラップ
注意報
- 2014/06/16(月) 05:40:02
「梨のカメムシ類、6月12日現在、本年80頭、昨年40頭。越冬世代の飛来のピークは過ぎました。これから、本年の第一世代の飛来が始まります」と、埼玉県病害虫防除所から貴重な情報を頂きました。
折原果樹園では、梨のカメムシ類とナシヒメシンクイの調査の協力をしています。
左画像は、2010年4月、右は2013年4月のものです。粘着版がスライド式になり、調査しやすくまりました。
最新の情報は埼玉県病害虫防除所ホームページをご覧ください。
♪夕食後、乾電池を買いに電気屋さんへ行きました。涼みを求めてか、遅い時間でも店内はお客さんでいっぱいでした。「とうちゃんはどこかな」と探しました。
・・白髪頭の大男・・。いつの間にか、黒いものよりも白いものが随分多くなったと、感じました。えっつ、私ですか。苦労が足りないので(?)白髪はありません。
- ≫カテゴリ: カメムシとフェロモントラップ
虫調べ
- 2013/04/02(火) 23:15:03
フェロモントラップと予察灯の虫調べが今年も始まっています。ナシヒメシンクイムシが昨年よりも早くから動き出しています。3月月末に設置したトラップに、いきなり11頭も入りました。が、雨の寒い時には動きませんでした。
ここ数年、身近なところで養蜂家の方が増えてきています。春日部市梨組合の組合長のとうちゃん、ハチ屋さん達に共同防除の散布日の連絡しています。
♪タマさんのおしゃべり談義から、病院の待合室での話。「やっと、落ち着きました」と語り始めた若いご婦人。お天気の日に、カラット乾いた洗濯物を取り込んだそうです。と、翌日パンツをはいたところ、太ももあたりに激痛。「ズボンの内側にハチが入っていたんですね。場所が場所だけに大変でした。やっと腫れがひきました。痛かった痛かった」
- ≫カテゴリ: カメムシとフェロモントラップ
梅とカメムシ
- 2012/06/12(火) 22:44:02
雨に降りだす前に、梅の収穫をしました。今朝は小梅だけにしました。
トントンと竹棒で梅の枝をたたいたり、下から付きあげたりして梅を落としました。ときどきポタリと落ちてくるものを発見。カメムシでした。梅の実の選別をしながら、ちょっとの間に20頭近く踏みつぶしました。
朝早かったので、カメムシの動きは鈍く、すぐには飛び立ちません。甘い香りを漂わせている梅の実に、カメムシ達が集まってきているようです。今年は早くも注意報がでているとか。
○病害虫防除所からのメール情報
なんでもokという虫もあるようだけれど、不思議と虫によって、好物のものが違うことがあるからおもしろい。梨の新梢の柔らかい葉や実をかじるのは、ヒャクトリムシ。実をかじった跡が真新しい時には、目を凝らしてその30センチ位を見まわします。枝になりすませて、ピーンと背中を伸ばしているヒャクトリムシを見つけました。
- ≫カテゴリ: カメムシとフェロモントラップ
虫調べ
- 2012/03/30(金) 09:39:49
予察灯に灯りがともり始めました。24年度もカメムシとナシヒメシンクイの調査が始まります。
このことろ、ほうきの先が食いちぎられたようにぼさぼさになることがしばしば。一番しなやかなほうきに限って、散切り頭のようになっています。
おかしいな?気になっていたところ、思い当たるのがカラス。巣づくりのためにわらや小枝を運んだりしているのを見かけました。針金ハンガーだらけのカラスの巣を見つけたこともありますが、最近のカラスはかたいものよりも、しなやかな柔らかいものが好みなのでしょうか?
- ≫カテゴリ: カメムシとフェロモントラップ