fc2ブログ

ならわぬライブ

  • 2016/05/07(土) 00:07:41

河野律子先生の『ならわぬライブ』の講演を伺ってきました。とうちゃんと出かけました。

ここ数日、親を看取ることの寂しさと大変に追われる日々で、しばし下を向いただけでめまいがしてくる始末でしたが、時間のたつのも忘れるほどに、夢中になって聞き入りました。

高齢化に伴って農地が耕作依頼され、耕作面積が急速に増えてくる。その時の課題など最新の統計データーを元に、自分の農業経営の課題を考えるアドバイスをいただきました。

  ならわぬライブ0506

昨晩TBSラジオで『さようなら秋山千恵子さん』を聞きました。99歳でお亡くなりになられた秋山さんの忍んでの特別追悼番組でした。

毎週木曜日は秋山さんのお勧めの本の紹介があり、そのリストを希望すれば送ってもらえるときがありました。「リスト希望」とだけ書いたような気がします。万年筆の丁寧な自筆で書いてくださった封書が送られてきました。

その後しばらくして、放送中に「リスト希望とだけで、どうして欲しいと思ったのか、その後の感想もない手紙はとても残念だ」とありました。電波を通してお叱りをいただいたように思われました。

自分の考えを素直に綴りたい。伝えられるように、心がけていきたいと思います。

NORA21研修会

  • 2014/01/28(火) 00:16:54

日光東照宮への参拝、那須の酪農農家『人見みゐ子さん』宅でのソウセイジ作り体験、『スパリゾートハワイアンズ』総支配人・下山田さんのお話し、福島県いわき市へと、3泊4日の研修会を終え帰宅しました。

日光東照宮にて ソーセイジ作り体験

総支配人・下山田さん DSCN2149.jpg

「みざる・きかざる・いわざる」は有名ですが、その続きがあったとは。小学生の頃の遠足だったか、子供の頃に見学した覚えはあるのですが、サルの生涯を通しての教訓がうたわれていたと、驚きと感激でした。

横面の中の一枚、若いサルが伴侶を見つけるものの、荒波にもまれながらも頑張れとエールを送る・・こういった解説でよかったですか?

羊の腸を使ってのソーセイジ作り。命の大切さの話を伺ってからの体験学習と、バーベキュー。かみしめる一口一口が、おいしさと命のありがたさを感じさせてくれました。

約20名強のたくましいおかあちゃん方の仲間に入れてもらい、また今年も元気をもらった研修会でした。皆さん、大変お世話になりました。


埼葛地域6次産業化研修会

  • 2014/01/10(金) 06:45:52

「農産加工品の賞味・消費期限の設定方法をわかりやすく解説します」講師(-財)日本食品分析センター 齋藤紀子氏のお話を伺いました。

たくさんの参加者でした。大切なんことは、記録を取ること。生産者自身がおいしさを伝えたい味をどのくらいまでなら可能かと、自身で官能検査を行うこと。

♪今朝は二階の寝室に、ご飯の炊ける匂いが漂ってきて目が覚めた。昨年購入した炊飯ジャーのおかげで予約することができ、布団の中でごろごろしながら起きだす。一升5合炊きのガス釜は健在。男たちの「ガス釜炊きのほうがうまい」という意見に基づき、予約タイマーのないガス釜を30年近くお世話になってきた。

正直のところ、よだれで目が覚めた。官能検査のことが頭から離れなかったのか?!夢の中まで湯気が入ってきたのか?口筋緩む老化現象か・・。ともかくも、昨日は大きな地震で目が覚めたが、穏やかな一日を予感させる。

静岡

  • 2013/11/26(火) 06:41:29

農業祭の片づけを済ませ、その日のうちに静岡へ行きました。昨日帰宅、ゆっくり体を慣らしながら、仕事の手順を考えています。

マルタケ製茶園さんと

ホテルの6階から富士山を眺めながら食事をとりました。25日の朝は、富士山にまーるい傘がかぶっていました。窓越しにカメラを構え、「もっといい時が来る、もっと・・」ともたもたしているうちに、今度は別の大きな雲がやってきてすっぽり山ごと覆い始めてしまいました。

「いまだ」と思ったときが一番のチャンス。富士山に教えてもらった気がします。
「なに?」今、お茶屋さんの思いと、梨屋の思いをこめたちらしの構想中。もう少し待っててください。

♪おめでとうございます♪
M先生、ご出産おめでとうございます。
健やかなお子様の成長を心よりお祈り申し上げます。

埼葛地域 農業経営塾 発展編

  • 2013/10/25(金) 05:34:54

中小企業診断士の福井圭太先生の講義が終了しました。4回にわたる勉強会は、日々の仕事の原点を見直し、客観的に自己分析をできるような機会をいただきました。「たとえば、ラーメン屋さんを選ぶときの条件はどんなことですか?」と、福井先生は身近なところからの問いかけをしてくれました。

講義内容を家族で話し合うことが多くなりました。梨の収穫が終わったばかりの今、原点に立ち反省をし、今後に向けた目標を持って望むという考える貴重な時間をいただきました。

イチゴ屋さん、米屋さん、花屋さん、ベビーリーフ屋さん、隣町の梨屋さんと、皆さんの話を伺うことができ、ありがとうございました。

お茶を片手に座り込んでいる私に、夫は言います。「疲れてるなら、早く寝ろ」と。私の場合は考えてるのが、ただぼーっとしているとしか見えないようです。思いは誰にも束縛されることはありません。福井先生の講座が、漢方薬の様にじわじわ心に沁みこんでいきます。

台風接近により、体もだるく感じます。心なし足も上がらなくなってきたようで、低い段差にも躓きやすくなりました。皆様、どうぞお体ご自愛ください。